家庭用プリンターはインク消費マシーンだ

またプリンターのインクが無くなりました。

年齢と共に「パソコンから何かをプリントアウトする」などの行為がほぼ無くなり、プリンターを使うとするならば何かをコピーする程度です。

年賀状も、とても値上がったため、もう送りません。ケーズデンキ茂原店で買ったブラザーのインク

なので私がプリンターを使うのは、月に1度、お書道の課題を競書から拡大コピーするだけ!!

月に1枚だけ。

なのにもうインクが無いってどう言う事??

取り合えづ、万が一のために今回は一応インクを買ったけど、プリンターにセットすると、使わないのにインクが無くなるので、必要に迫られたらセットする事にします。

なのでこの度、初めてコンビニでコピーをとりました。

楽楽屋から徒歩1分のセブンイレブン茂原高師店?冨士見店だっけな(^.^)

コンビニに入ることさえ2年ぶりさ~~

セブンイレブン茂原高師店でコピー少々操作に戸惑いましたが、拡大コピー1枚10円也。

しかも凄くきれいじゃん!

月1回のお書道関係のコピー10円。

あのインク4,400円で何もしないのに無くなる。

2度と使うか(怒

と思いました。



 

家庭用プリンターの有効活用として、楽楽屋の整体施術の診察券を印刷していました。

厚紙で10枚の名刺サイズに切れる紙を使い印刷します。

これがしょっちゅう紙詰まりを起こすのです。

10枚の名刺サイズが切り取れる紙が10枚+増量で2枚入っている商品なので、すんなり印刷すれば診察券が120枚作れます。

おおよそ1年分です。

しかし紙詰まりだの、印刷でブレるだのして結局70枚くらいしか作れません。

しかも紙詰まりにイライラして(怒

プリンターのブラザーに問い合わせたら「当社の製品ではそのような紙には印刷できません」と、返信あり。

だってケーズデンキ茂原店で「この印刷機でこの紙で印刷できると言っていた」と送信すると。

「小売店さんが何と言おうと説明書に記載されてます」だって。

買う前から説明書見れるか(怒( ̄д ̄)

そしてしばらく数年間、紙詰まりにイライラしながら、毎度70枚ほどの施術券を何とか作り出しておりました。

これを2回やるとインクが無くなります。

紙が2シートで2,000円+インク4,400円で140枚。

1枚あたり47円。

高いんだか安いんだか我慢していました。

そして昨年、診察券がまた無くなりました。

もう嫌っ!!

で娘に相談してワードで診察券を作り直してもらい、CMでお馴染みの「印刷のラクスル」に注文しました。

1,000枚で5,500円!!!!!

しかも紙がとても厚くてとてもきれいじゃん(^^)

1枚あたり5.5円。

2度と家庭用プリンターで印刷するものか!と心に誓いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Follow me!