60歳からの肩の痛み・六十肩

六十肩という言い方は聞き慣れていませんが、私達の平均寿命が長くなり60歳代でも若い身体の方がいらっしゃいます。六十肩に悩む女性と男性
60歳で発症した肩の痛みは、六十肩と呼んで間違いではないと思います。
そしてこの六十肩の痛みを発症される方がとても多くなりました。
楽楽屋にお越しのお客様だけで月に2人ほどいらっしゃるので、きっとかなりの人数の方が苦しんでおられると思います。

60歳まで大きな病気も無く、肩や腰の強い痛みも無かった(あるいは忘れてしまう程度)方が、ある日より肩の強い痛みに襲われるようになります。


肩の痛みには段階があって
、急性期(疼痛が最も強く現れる)、慢性期(疼痛は軽快しているが運動制限が残る)、回復期(肘を曲げればバンザイできる程度)のおおよそ3段階です。

50歳代に多く発生する五十肩と同じと考えて良いと思いますが、60歳前後では50歳代に比べ日常の運動量が少なくなっているため、筋肉量が小さく伸縮力も弱くなっています。
このため、急性期を過ぎ慢性期の期間が長くなってしまい、なかなか回復期に至らず「腕を挙げなければ痛くない、だから腕を挙げない」というマイナス思考になってしまいます。
そして慢性期の症状のまま「疼痛は軽快しているが運動制限が残る」という状態が長く続き、そのまま可動域が狭くなっていくというパターンにもつれ込んでしまいます。

まだまだ60歳の若さで「動かさなければ痛くない」という状態で「いいや」にしてしまうと、首の可動域も狭くなり肩甲骨も硬くなってしまいます。
肩甲骨の可動が低下すると背中・肩も硬くなり身体は前傾気味になっていきます。
身体が前傾になると胸の骨(胸骨)が縮み、縮んだまま骨がくっついて硬く(骨融合)なってしまいます。

骨融合した胸骨は元には戻りません、そのため呼吸が浅くなります。
胸椎(背中の背骨)と肋骨(あばら骨)が稼働しにくくなって、その箇所の脊柱神経が司る内科神経の連絡が不十分になり自律神経失調症につながる可能性もあります。

60歳代の自律神経失調症の方がとても増えています、「始まりは身体の痛みから」です。
そのまま運動することが”おっくう”になり、脊柱管狭窄症につながる可能性も否定できません。
更に動けなくなりロコモティブ症候群(初老の寝たきり)になる場合も考えられます。

脅かしているようですが、60歳代は「健康体」と「寝たきり」の分かれ道です。
私は、AさんとBさんは同い年なのに何故こんなに「体力とやる気」が違うのだろうか?と考えさせられる場面をたくさん見させていただいてきました。


茂原市内よりお越しの男性

毎日6km歩いていた64歳の男性が、ある日心配することではない程度の内科の手術を受け、1ヶ月間自宅療養で歩かないでいたところ、強い腰痛が発症してしまいました。
心配に思う奥様よりお電話を頂き、最初はパジャマ姿でお越しになる程でした。
対処が早かったことと、1ヶ月前までたくさん歩き下肢に筋肉があったこと等が幸いして、2度目の施術時にはパリッとしたゴルフウェアに整髪してお越しになりました。
現在は月に1度のメンテナンスにお越しになり、毎日4kmのウォーキングと週に2度のゴルフと家庭菜園を楽しんでおられます。
まるで別人です。
放っておいたらきっと寝たきりだったかもしれません。
「身体と心」をゆっくりと上手に動かしていきましょう。

お手伝いさせていただきます。    0475-22-7147

五十肩の経験

私自身も49歳の時に五十肩を体験しましたが、腕をよく使う働き盛りの急性期は泣くほど痛く、とても苦しい思いをいたしまし五十肩に苦しむ茂原の整体施術者た。
「なんとかこの痛みから逃れなくては」と、いろいろな整体施術を試みましたが、少し良くなってきても、仕事柄腕をたくさん腕を使うため、またすぐ激痛が襲ってきて眠れない日も続きました。
私の場合は特に酷かったと思いますが、背中の大きい筋肉を根気良く施術することで徐々に回復しました、現在はダンサーのように両腕がきれいに挙がります(笑


五十肩の症状に於いては痛みの加減は十人十色です。
私達の身体は平均寿命が延び老化が遅くなってきました。
そのためか近年では「腕を挙げなければ痛みを感じない」という方のほうが多いかもしれません。
「3ヶ月も放っておいたら痛くなくなった」と仰る方が多いです。
特に男性は筋肉量もあり回復が早いようです。
しかし、中には私のように激痛に苦しむ方もいらっしゃいます。
筋肉量の少ない女性、背中の張りが強い方などは長引く事があります。
一昔前までは、「五十肩になったら2~3年は覚悟した方がよい」と言われていました。

医学的に原因がハッキリと分かっていない五十肩ですが、私は背中と骨盤・股関節と肩関節の関与であると考えております。
大きい背中の筋肉疲労と運動不足、そして腕の(一部の筋肉の)使い過ぎではないでしょうか。
私自身の痛みの経験から施術過程を追及いたしました。
お手伝いさせてください。0475-22-7147