休眠打破と自律神経
一気に春になってきましたね、お身体の調子はいかがでしょうか?
寒い冬の年は桜を初め、さまざまな草木の芽吹きが早いそうです。
千葉県茂原市の桜は4月2日現在、満開の峠を越して強い風が吹けば桜吹雪になりそうな気配です。
早いです!
しかし晴天が続いたため青空と桜の見事なコントラストを楽しめました。
草木は春の到来に「待ってました」と言わんばかりの勢いで芽吹いているのですが、私たちの身体はどうでしょう。
春の到来に乗って元気に活躍できてますか?
3月に入り整体施術のご利用者様が増えております。
ほとんどの方が肩・背中の張りと頭痛・腰痛さん、そして食欲不振です。
何となくだるい、やる気が出ない、食欲が無い、花粉症だから外に出たくない、人と会うのが億劫などのお話が交わされます。
だるくてやる気が出ないのだけど、やらなければいけないことに追われて、それがストレスになり行動意識を低下させてしまう。
しかし私たちは責任を持って生活しているので、このストレスと向き合い何とかしなければなりませんし、頑張ってそうしているのです。
実は私たちの身体も春は活性化していきます。
冬の冬眠状態から気温の上昇と共に芽吹く草木と同じように、私たちの身体も活性が始まっていきます。
この身体の変化に対応と言うか、ついて行けないと辛い状態が続いてしまいます。
どういうことかといいますと、例えば持病をお持ちの方の身体が活性化すると、身体の中の悪い細胞が芽吹いて来るのです。
治ってしまう事は無い病気も、その症状が出ない状態が維持できていれば良いと思います。
「旬の物を食べると長生きする」ということわざ?がありますね、まんざらでもありません。
春に芽吹く山菜や季節の野菜を頂いて、悪い細胞を沈ませる効果が期待できるそうです。
やはり食がエネルギーになり消化機能がとても大切なのですね。
食欲不振は自律神経失調のサインです、不調の始まりは消化機能の低下と言っても過言ではありません。
季節が動いています、まだまだ寒暖差も激しいです。
負けずに頑張りましょう!
ご相談ください 0475-22-7147